脳卒中とは
脳には、大小様々な、たくさんの血管が縦横に走っており、その活動に必要な酸素や栄養を細胞に供給しています。血管が詰まったり、破れて出血したりして起こる病気を脳卒中と言います。
詰まった場合が脳梗塞(脳塞栓・脳血栓)で、出血した場合が脳出血(くも膜下出血・脳出血)です。脳卒中では、意識障害や麻痺、言語障害などの症状が出現してきます。専門医療機関での救急処置が必要です。
日本人の死因の上位を占めていた脳卒中は減塩を含めた食生活の改善、厳格な血圧の管理によって減少しています。ところが、寝たきりを含む介護が必要な患者さんの中では、脳卒中の既住のある方が最も多いことが報告されています。
主な原因は動脈硬化
脳卒中を引き起こす主な原因は、動脈硬化です。その動脈硬化を招く要因には、高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、喫煙習慣、肥満、加齢などが挙げられます。つまり、脳卒中はこうした生活習慣病が要因となっているケースが多いのです。生活習慣病の予防・改善が、脳卒中の予防につながります。
再発を含めた脳卒中の発症予防は生き生きとした老後の生活を楽しむためには大切なことです。
脳卒中専門医として、脳卒中の予防、生活習慣病の改善に取り組んでまいります。